保護者の方へ|発達障害のお子さまをお持ちの保護者の方へ
For Family
発達障害のお子さまをお持ちの保護者の方へ
発達障害のお子さまをお持ちの保護者の方へ
さくらオンライン塾は、
発達障害(グレーゾーン)のお子様に寄り添います。
- 集中力が続かず、学校の授業への参加が難しいので自宅で学習習慣をつけたい
- その日の体調に合わせて自分のペースで学習を進めたい
- 興味を持っている分野の学習を伸ばしつつ、興味のない分野も最低限は学ばせたい
発達障害(グレーゾーン)の生徒の保護者様から、このようなご相談を非常に多くいただきます。
もし今、「自分の子供の学習状況をどう改善すればいいのだろう」というお悩みを抱えていらっしゃるなら、まずはお気軽にご相談下さい。
Point
「さくらオンライン塾」の3つの強み
-
最初は「15分」からの細かな
単元設定で始められます一般的な小学校の時間割は、1つの授業が45分に設定されています。しかし、集中力が長く続かないお子様の場合は、少しずつ楽しみながら学習習慣をつけていく必要があり、当塾では「15分」からの細かな単元設定を行っています。勉強以外のコミュニケーションに多くの時間を割いて、まずは次の授業が楽しみだと思ってもらえる所からスタートいたします。その後、徐々に時間を延ばしていくことで多くの生徒が学習習慣を身につけています。
-
体調を優先した授業の
スケジューリングが可能当塾では、お子様の体調を最優先に授業のスケジューリングを行います。体調が悪い中、無理して授業を行うということは、発達障害またはグレーゾーンのお子様にとって辛いだけで勉強どころではありません。例えば、午前中に起床することが難しいお子様の場合、授業時間を午後に限定できるだけでなく、1日中体調がすぐれない日はリスケジュールすることも可能です。体調の優れた日に楽しみながら学んでいきましょう。
-
一人ひとりの特性に合わせた
学習方法で得意分野を伸ばす。発達障害またはグレーゾーンのお子様は一人ひとり全く異なる課題を持っています。例えば、「一部の科目にとても興味を持って積極的に学習する反面、苦手科目は手をつけることが出来ない」といったケースから「学習への集中力が全く見いだせない」というケースまで様々です。当塾では、生徒に合わせたオーダーメイド教育を行うため、得意分野を伸ばしつつ、苦手分野を克服するような「学習計画」を立てることが可能です。
Case
教育事例
- 小学2年生:Kちゃんの場合
-
学校には週3回程度、
調子の良い日に行っている集中力が続かず、
休みがちで授業にはついていけない計算などは大好きなのに、
文章を書くことが全く出来ない
対策
得意分野を伸ばして
自信を持つことで、学習意欲を高める
計算に関しては強い興味があったため、まずは得意分野を伸ばす形でサポートを行いました。最初は集中力も続かなかったため15分ごとに休憩を入れてコミュニケーションを交えながら授業も進めていきました。好きな算数の勉強をする時はすごい集中を見せるようになり、勉強も追いつくことで休みがちだった学校もそこまで休まずに行けるようになりました。今は、苦手な文章にも少しずつチャレンジしています。
Home Study
ご家庭での自主学習について
お子様ごとの学習ペースをまずは作りましょう
「うちの子どもはどうしても集中力が続かない」と不安に感じている保護者様はとても多くいらっしゃいます。私たちはまず、毎日15分でも学習するペースを作るということが大切だと考えております。焦らず、お子様のペースで始めていって小さい自信を積み重ねることで、改善に向かうお子様が多くいらっしゃいます。さくらオンライン塾は、お子様のそうした“自信”を積み上げるための場所ですので、一緒にお子様を応援していきましょう。
Voice
保護者様の声
実際の保護者様からいただいたお喜びの声をご紹介いたします。
最初は嫌々授業に参加していた娘が、
今では楽しみにしています。
学校の授業中にどうしても騒いでしまい、学習障害(限局性学習症)の傾向があると診断された娘に少しでも学習習慣をつけたいと思い申し込みました。最初は、授業前になるとお腹が痛くなってしまったり、授業を受けていても上の空だったのですが、先生とのコミュニケーションが楽しかったようで、今では毎回の授業を心待ちにしています。
得意分野を伸ばしていただき、
親子で自信がつきました
小学2年生で本を読んだり字を書くことがほとんど出来ない状態でさくらオンライン塾にお世話になりました。最初は、苦手分野の克服を目的としていましたが先生からは「得意な算数をもっともっと伸ばしましょう」との提案。じっくり話し合い、その方針でお願いした所、得意な算数で学校でも褒められることが増え、自然と苦手分野の学習にも着手出来てきました。これからの子どもの成長がとても楽しみです。
Flow
ご入会までの流れ
Flow 01初回面談
初回面談では、当塾の指導方法や強み、体験入塾の内容についての説明だけでなく、お子様や親御様がどのような課題を持っているのか、その課題が当塾であれば解決できそうか、お話しをお伺いしながら一緒に考えていきます。
※基本的に初回は親御様のみにご参加いただき、後日お子様とも面談を実施させて頂きます。
※全てオンライン上で実施いたします。

Flow 02体験入塾 (2週間)
体験入塾には目的別で2種類ございます。
教材のみ体験コース
当塾で取り扱っている教材はパソコンやタブレットで学習を進めて頂くものになる為、そのような教材がお子様に合っているかどうか、体験してみて頂くコースです。
こちらで体験用のアカウントを作成し、5教科好きな科目や単元を自由に選択して学習して頂きます。
課題つき体験コース
入塾後の進め方に近い方法で体験して頂くコースです。
当塾で取り扱っている教材の中で課題をやって頂ける機能があり、その課題に取り組んで頂き、2週間の体験入塾の間に2回ほど課題の復習授業を1回最大1時間で実施させて頂きます。
Flow 03最終面談
まず2週間の体験を振り返り学習状況を共有します。
その後、改めてお子様や親御様が持たれている課題がという塾で解決できるか、提案をさせて頂きます。

Flow 04申込手続き
基本的にデータでのお申込みとなりますので、メールにてお申込書をお送りし、データでお戻し頂く流れとなります。手順については、最終面談の際にご案内致します。

Flow 05入塾(初回面談実施)
個別指導となりますので、お子様の生活リズムに合わせて学習計画を立てていきます。
その為、再度初回面談を実施し、いつ授業に参加するかなど、今後の進め方について決定していきます。

Course
学習コース・料金
AI機能搭載の「無学年式オンライン教材」で科目別にレベルに合わせた学習を