「コミュニケーション能力」の重要性|ブログ|さくらオンライン塾
Blog
ブログ
2022.10.16
特性のおはなし
テーマ:
「コミュニケーション能力」の重要性
こんにちは!
最近、犬が飼いたくて色々と調べていたら、スウェーデンの研究で、犬を飼っている世帯の方が、心臓・血管の病気になる可能性が30%減少するというデータがあることを知りました。(情報が正しいかどうかは保証できません笑)
外出しづらくなると懸念していましたが、外出できないリスクよりも病気になるリスクが減った方がよっぽど良いので、ついに何犬を飼うか検討に入ろうと思います🐕
さて本題ですが、今回は「コミュニケーション能力」の重要性についてお話したいと思います!
さくらオンライン塾では学習能力よりもコミュニケーション能力の向上に重きを置いております!それはなぜなのか?お話していきたいと思います。
認知能力と非認知能力という言葉を聞いたことはありますか?
簡単に言うと、認知能力は定量的に測ることができる学力などを指します。
それに対して、非認知能力は定量的に測ることができない、コミュニケーション能力などを指します。
アメリカの研究では、幸福度の高さと「非認知能力」に因果関係があり、逆に「認知能力」と幸福度にはなんの因果関係もないと発表されております。
要するに、コミュニケーション能力の高さは幸福度の高さにも多少影響を与えるということなのです。また、人間がたった一人で生きていくのはなかなか難しい世の中で、多い少ないはあるにしても、人とのコミュニケーションは必要不可欠です。その為、当塾では、学習能力の向上だけでなく、コミュニケーション能力の向上も目指しております。
発達障害などの特性のある子を持つ親御様の中には、学校の授業に遅れてしまうことを心配してご相談を受けるケースもあるのですが、塾の方針としては、それよりも、社会生活を送る上で、円滑にコミュニケーションを取れるようになることが、最優先事項であるとお伝えしています。
コミュニケーションを取ることに難しさを感じて困っている方、是非ご相談ください!
公式LINEアカウントからもご連絡可能です♪
最後まで読んでくださってありがとうございます😊
それでは、また👋