「教育機会確保法」って知ってる?|ブログ|さくらオンライン塾

Blog

2022.10.07

不登校のおはなし

テーマ:

「教育機会確保法」って知ってる?

こんにちは!

10月に入ってがくんと寒くなりましたね。

暑いより寒い方が得意なのですが、衣替えをしていなかった為、急いで長袖を引っ張り出してきました。早くこたつも出したいところです笑

 

今日は不登校についてのお話しなのですが、皆さん教育機会確保法ってご存じでしょうか?

 

とってもわかりやすくお伝えすると、「1人1人子供にあった学びの場を保証する」為の法律です!まさに、当塾の教育理念そのものなのです!

※文科省ホームページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1380952.htm

 

登校拒否・不登校を考える全国ネットワークという不登校の当事者や親御様をサポートする特定非営利活動法人で発行されているリーフレットの説明がとても分かりやすいです!

ポイントは5つあります。

 

・休養が必要であること

・学校以外の環境で学ぶ大切さ

・学校に復帰することがゴールではなく「社会的自立」が大事

・公共団体などとの連携

・当事者や親御様への正しい情報提供

 

いかがでしょう?不登校に対してのイメージが変わる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「学校に行けない=悪いこと」ではないというのがしっかり伝わるリーフレットになっていましたので、不登校にお悩みを抱えている方は、是非ご一読いただけると良いかなと思います😊

※登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク(https://futoko-net.org/2021/04/03/135/)

 

当塾でも、ここに書かれているような考え方で生徒の支援をしています。学校に行かなくても多くの選択肢で溢れています。逆に、学校がその子には合わなかった、辛い場所だっただけで、その子に合った環境さえ分かれば輝けるのです!

 

だから、「極端に悲観的にならないこと」、「正しい情報を取り入れるようにすること」「抱え込む前に相談すること」が本当に大切です。その子に合った場所を見つけるためのサポートをしてあげるべきです。

 

それでも、自分を責めてしまったり子どもを責めてしまう、という当事者・親御様がもしこの記事を読まれていましたら、

是非公式LINEアカウントへご連絡ください!

友達登録:https://lin.ee/LWDTnyM

 

当塾は学校復帰がゴールではない不登校支援を行っております。「学校に行く必要ないよ」と生徒に伝えることもある為、そのあたりの理念に共感をして頂けるのであれば、しっかりお子様に向き合って、その子が輝いて生きていけるようサポート致します👍

 

それではまた👋

ピックアップ